小川洋子『口笛の上手な白雪姫』あらすじと感想!おすすめの短篇集

 

今回ご紹介する一冊は、

小川洋子

『口笛の上手な白雪姫』

です。

 

著者の小川洋子は

1962年岡山県生まれ。

 

早稲田大学第一文学部を

卒業。

 

88年『揚羽蝶が壊れる時』

で海燕新人文学賞を受賞し

デビューします。

 

91年『妊娠カレンダー』で

芥川賞を受賞。

 

2003年『博士の愛した数式』が

ベストセラーになり、

 

翌年、読売文学賞と

本屋大賞を受賞します。

 

同じ年に

『ブラフマンの埋葬』が

泉鏡花文学賞を受賞、

06年『ミーナの行進』が

谷崎潤一郎賞、

13年『ことり』が

芸術選奨文部科学大臣賞

を受賞します。

 

著者は静謐で

美しい世界観を、

繊細な文章で描きます。

 

この短編集では、

様々な音や声を

感じることができます。

 

丁寧で過不足がない

情景描写を読むと、

本の世界にどっぷりと

浸かっている自分がいます。

 

言葉の一つ一つが

心に深く入ってきます。

 

そして言葉の先にある

人と人との心の繋がりが

描かれています。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

小川洋子『口笛の上手な白雪姫』 声を回収する老婆

 

「大事にしてやらなくちゃ、赤ん坊は。いくら用心したって、しすぎることはない」。公衆浴場の脱衣場ではたらく小母さんは、身なりに構わず、おまけに不愛想。けれど他の誰にも真似できない多彩な口笛で、赤ん坊には愛された――。表題作をはじめ、偏愛と孤独を友とし生きる人々を描く。一筋の歩みがもたらす奇跡と恩寵が胸を打つ、全8話。

 

「先回りローバ」は

主人公は吃音をもつ

七歳の少年です。

 

その理由は両親が

何かの集会を大切にしていて、

その集会の主催者にとって

大事な日付を、

息子の誕生日にするために、

少年が生まれた日より

六日先の日付を記入します。

 

その間、少年はここにいるのに、

いないことにされます。

 

そのせいで、六日分の、

自分のいない世界が

少年の前に取り残され、

空白ができます。

 

その空白に言葉が

飲み込まれてしまいます。

 

そんなときある老婆と

出会います。

 

その老婆はとても小さく、

箒と塵取りを使って

少年の「声」を回収します。

 

「お声だけがどうしても先走りしてしまわれる。あなた様のお口には無言が取り残される」

 

と老婆は言います。

 

そのズレを修正するために

声を集めているのだと。

 

童話のような不思議な話

ですが精緻な文章で

想像力が膨らみます。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

小川洋子『口笛の上手な白雪姫』 小母さんの武器は口笛を吹くこと

 

小母さんは

公衆浴場の一部分だった。

 

から始まる表題作

『口笛の上手な白雪姫』は、

 

雑草が伸び放題になった

浴場の裏庭の小屋に、

住み着いた小母さんの話です。

 

小母さんは

公衆浴場にある脱衣所の隅で

乳飲み子を抱えた母親から

赤ん坊を預かり母親に、

ゆっくりお風呂に

入ってもらいます。

 

その間、小母さんは

武器である「口笛」を吹き

赤ん坊をあやします。

 

赤ちゃんや、

浴場に描かれた絵の描写

が美しく

物語の世界に引きずり込まれます。

 

営業が休みの日、

小母さんが浴場で

口笛を練習する場面は

幻想的です。

 

赤ん坊の本当の親には

なれない小母さん。

 

このまま母親が

戻ってこなければ

いいのにと思い、

それを慌てて

打ち消します。

 

日常にある風景を

描きながらも、

そこにおとぎ話の

ような世界が広がります。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

小川洋子『口笛の上手な白雪姫』 よだれかけにされる花の刺繍は・・・

 

「亡き王女のための刺繍」

 

この物語は、

自分が幼い頃に母と行った

子供服専門の仕立て屋さん

が舞台です。

 

そこで働くお針子の、

りこさんと仲良くなり

こっそりとお菓子を

頂いたりしていました。

 

りこさんとの関係は、

大人になっても続きます。

 

それは、

誰かが赤ん坊を生むと

出産祝いに刺繍入りの

よだれかけを贈ると

決めているからです。

 

このお話を読んでいると、

子どもの頃の記憶が

ふいに蘇ってきます。

 

それは、

刺繍や仕立て屋の雰囲気、

魅力的なお菓子の描写が

読者を物語の世界に

引き込むからかもしれません。

 

よだれかけにする刺繍の、

花の意味には

ドキッとさせられます。

 

八編の短編集一つ一つに

不思議な世界観があります。

 

想像力溢れる繊細な

自分だけの

世界を持った人たち

が登場します。

 

まるで寓話のような、

その世界を丁寧で

美しい描写とともに

味わうことができます。

 

そして時にハッととする

文章にも出会えます。

 

読み終わった後も

余韻が漂います。

 

繰り返し読みたくなる

短編が詰まっています。

 

それらの物語を包んでいる

単行本の装丁も

白鳥が描かれ素敵です。

 

 

この記事を読んだ方はこちらもオススメです↓

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

おすすめの記事