【感想】瀬尾まいこ『夜明けのすべて』あらすじと内容【PMSとパニック障害のリアル】

 

今回ご紹介する一冊は、

瀬尾 まいこ

『夜明けのすべて』

です。

 

まるでノンフィクションかのように

リアルに描かれた作品です。

 

病気に苦しむ人はもちろんですが、

毎日が単調で楽しくないと

感じる人や人付き合いに悩む

人におすすめです。

 

時間をかけてゆっくり書かれた作品

だそうで、

ぜひ読むときもゆっくり読み込みたいな、

と感じる一冊です。

 

瀬尾まいこ『夜明けのすべて』を

すぐに読めますよ♪↓


 瀬尾まいこ『夜明けのすべて』 PMSとパニック障害のことがわかる本

 

知ってる? 夜明けの直前が、一番暗いって。

職場の人たちの理解に助けられながらも、月に一度のPMS(月経前症候群)でイライラが抑えられない美紗は、やる気がないように見える、転職してきたばかりの山添君に当たってしまう。
山添君は、パニック障害になり、生きがいも気力も失っていた。
互いに友情も恋も感じてないけれど、おせっかい者同士の二人は、自分の病気は治せなくても、相手を助けることはできるのではないかと思うようになる――。

人生は思っていたより厳しいけれど、救いだってそこら中にある。
暗闇に光が差し込む、温かな物語。

本屋大賞受賞後第一作。渾身の書き下ろし。

 

本作品で出てくるのは、

PMS(月経前症候群)の女性と

パニック障害の男性です。

 

PMSもパニック障害も、病

名としてはだいぶ知られてきましたが

詳しくは知らない人がほとんどです。

 

ふたりともそんな現状から、

周りに病気のことをなかなか言い出せず、

ひっそりと毎日、

病気の症状が出ないことを

祈りながら過ごすようになります。

 

そんな2人ですが、

ひょんなことからお互いの病気のことを知り

「自分と同じような苦しみを抱える人」

とたがいに気に掛けるようになります。

 

そのおかげで2人とも、

病気を抱えながらも少しずつ

前向きに過ごしていけるようになります。

 

あらすじとしては、

このように簡単にしか書けません。

 

ですが読んでいくと、

実はストーリーの奥にシンプルだけど

深いメッセージが隠されているように感じます。

 

ぜひこの続きも読んで、

あるいは作品を実際に読んでみて、

そのメッセージに触れてほしいな、

と思います。

 

 

スポンサーリンク

 

 

 瀬尾まいこ『夜明けのすべて』 体験してみないと分からないことはある

 

出産の痛みは、

鼻からスイカを出すくらい痛いと言われます。

 

男性は出産をすることはできないので、

この表現を聞いて想像すること

しかできません。

 

めちゃくちゃ痛いということは

分かるでしょうけれど、

どのくらい痛いのかいまいちピンと

こないことでしょう。

 

また最近は、目隠しして歩いたり

何かを持ったりするようなイベントがあったり、

まったく音のない環境が作られたりしています。

 

これは目が見えない人・耳が聞こえない人が

実際どんな感じなのかを理解し、

その大変さを体験するものです。

 

私は実際に参加したことはないのですが、

参加した知人に話を聞くと

「想像以上だった」と言います。

 

いまはテレビや友人からの話だけでなく、

ネットを通じて様々な情報を

得ることができます。

 

どの病気がどんな痛みだとか、

どんな体質だといつが辛いだとか、

検索すれば知識として得ることは

簡単に出来ます。

 

ですがそれは所詮

「知識」なんだろうと、

本作を読んで感じました。

 

PMSの症状のひとつとして、

我慢できないほどの眠気や

イライラが起きることは知っています。

 

でもそれがコントロールできない結果、

どんな行動をしてしまうのか。

 

周りからはどう見えるのか。

 

そういったことまでは

イメージ出来ていませんでした。

 

この本を読むとリアルなことが分かるし、

「知識でしか持っていなかった」

ということも分かります。

 

知識として持ってるのと

リアルを知っている、

イメージできているのとでは

大きな違いがあります。

 

「体験してみないと分からないことがある」

というのが、

本作品を読んだ一番の感想です。

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 瀬尾まいこ『夜明けのすべて』 辛くても前を向ける仲間と環境が大事

 

本作品のタイトルには

「夜明け」という言葉が入っています。

どういう意味なのか、

考えながら読んでいました。

 

周りに病気のことを理解してもらえない2人。

 

理解してもらうことにも疲れ、

今まで普通に出来ていたことが

出来なくなることに悲しみ、

だんだんと内にこもるようになります。

 

生きていくためには働かなくては

ならないけれど、

人と関われば関わるほど辛く傷ついてしまう。

 

病気だと、辛いのだと言えればいいけれど、

変な目で見られるかもと

思うとなかなか言えない。

 

だから働き甲斐よりも

「干渉されないこと」を基準に職場を選び、

刺激も味気もない毎日に

「自分が生きている意味」

みたいなものを考え始めてしまう。

そんな日々を送っています。

 

そんな2人がたまたま同じ職場で出会い、

お互い周りに理解されない病気を

患っていることを知り、

「自分はこうだから相手もきっと

こう思っているはず」

と一歩踏み込んだ関わり方を

していくようになります。

 

病気だからこういう辛さがある、

この状況のときが苦しい、

と言うことができ、

 

「ならばこうすればいいね」と

病気でも楽しめる方法を一緒に

探して実践していく。

 

そうするうちに、

「病気だから」という理由だけで

何でもかんでも制限して

しまっていた自分に気付き、

昔の自分が好きだったもの、

好きだったことを思い出したりする。

 

内にこもっていた状態から、

本来の自分に戻っていきます。

 

この「本来の自分に戻っていく」先に、

夜明けがある。

 

この作品はそれをメッセージとして

伝えたかったのかな、と感じました。

 

自分は病気を持っている、

だから昔出来ていたことのすべてが

同じとはいかない。

 

けれどだからといってすべてを

我慢する必要はなくて、

病気になる前に好きだったもの、

好きだったことは

そのまま「好きでいていい」のだと。

 

そうやって病気である自分を認めることで、

内にこもって暗かった夜とは別れ

明るい1日を迎えることが出来る。

 

そんなことを伝えるために

本作品が誕生したのかな、

と思いました。

 

夜明けを迎えられるように

なるために2人に必要だったのは

「病気を理解してくれる仲間」と

「自分と向き合うことのできる環境」、

そして

「本来の自分と病気の自分との違いを

受け入れる小さな勇気」だったのかな、

と思います。

 

「小さな勇気」を出すのはとても大変。

 

だから「夜明け前が一番つらい」

とも言われる。

でもそこを乗り越えると、

新しい1日が待っているのだよ、と。

 

 

 

 

この記事を読んだ方はこちらもオススメです↓

 

 

 

スポンサーリンク

 

 

 

おすすめの記事