今回ご紹介する一冊は、
三浦 しをん 著
『舟を編む』です。
辞書を手に取るとき、
それを編集した方達の事を
思ったことがあるでしょうか。
恥ずかしながら、
私はありませんでした。
でも今回紹介する物語『舟を編む』
を読めば、辞書に対する見方
が変わります。
そして、辞書を大事にしたくなります。
ただ言葉の意味が羅列されている
だけではない、
何人もの思いがつまった
崇高な制作物なのだと分かります。
以前、『悩ましい日本語」という本を
紹介させていただきました。
その中でも僅かではありますが、
辞書編集者の仕事も
紹介がされていましたね。
それを丁度物語にしたのが
『舟を編む』なのだと感じます。
『悩ましい日本語』と
『舟を編む』には
作者等関係性はありませんが、
辞書に対する思いは非常に似ていました。
それでは三浦しをん著
『舟を編む』紹介させていただきます。
目次
三浦しをん 著『舟を編む』とは?
出版社の営業部員・馬締光也(まじめみつや)は、言葉への鋭いセンスを買われ、辞書編集部に引き抜かれた。新しい辞書「大渡海(だいとかい)」の完成に向け、彼と編集部の面々の長い長い旅が始まる。定年間近のベテラン編集者。日本語研究に人生を捧げる老学者。辞書作りに情熱を持ち始める同僚たち。そして馬締がついに出会った運命の女性。不器用な人々の思いが胸を打つ本屋大賞受賞作! 馬締の恋文全文(?)収録!
この小説の舞台は、
総合出版社「玄武書房」の辞書編集部。
辞書は地味で、売れないわりに、
経費はかかる。
会社からは煙たがられるような部署です。
その部署で企画された
新しい辞書を作るというプロジェクト。
長年辞書作りに携わってきた、
松本先生念願の企画でした。
そんな折、松本先生の右腕的な存在とし
て辞書編集部にいた
辞書編集者・荒木公平は
定年を迎えようとしていました。
その荒木が、自分に代わって
松本先生の企画を推進できる人物を
探すところから、物語はスタートします。
気長で、細かい作業をいとわず、
言葉に耽溺し、
且つ広い視野を持つ人物こそが、
辞書編集者には相応しいようです。
所謂真面目な人こそこなせる仕事。
そこで白羽の矢がたったのが、
馬締光也(まじめみつや)。
名前の通り、
「くそ」が付くほど真面目な人間でした。
そして、言葉に対する鋭敏な感覚を
持っていたのです。
しかし、口から出る言葉は非常に乏しい。
所謂コミュニケーション能力
がなかったのです。
元々営業部にいたのですが、
コミュニケーション能力なきゆえ
部内でも疎まれていました。
営業部も、馬締を辞書編集部へ
異動させることを
二つ返事で了承します。
それどころか、部署の役員は
馬締の存在すら
知らないくらいでした。
それくらい、
存在感がなかったのですね。
辞書編集部には、
上述の松本先生と荒木。
お調子者の西岡。
そして事務員の佐々木さんがいました。
どれも個性豊かなメンバーです。
馬締は、このメンバーの中で
辞書作りにのめりこんでいきます。
辞書の名は「大渡海」。
「辞書は言葉の海を渡る舟。
編集者はその海を渡る舟を編んでいく」
というのが、
『舟を編む』というタイトルに
つながっていたのです。
三浦しをん 著『舟を編む』馬締と香具矢の出会い
辞書作りと並行して
この小説のキモとなってくるのが、
馬締と林香具矢という女性の恋です。
馬締は早雲荘という下宿に
住んでいたのですが、
そこの大家の孫が香具矢でした。
下宿での出会いから、
一目ぼれをしてしまうのです。
恋愛豊富?な西岡のプッシュもあり、
まず馬締は香具矢に
ラブレターを書きます。
言葉に対して人一倍感性
豊かな馬締らしい、
ラブレターというよりも「恋文」です。
それは巻末に全文が
記載されているのですが、
なんと漢文まじりの
非常に読みづらい文。
香具矢自身もラブレターかどうなのか
判断しかねてしまいました。
ラブレターも書きましたが、
馬締はやはり言葉で
香具矢に思いを伝えます。
久しぶりに、
こんなにも純粋な恋を
読んだ気がしました。
「好きです」このたった4文字
の言葉を、
馬締は今まで生きてきた中で
一番真剣に発したのでした。
青春という言葉にしてしまっては
安いような気がしますが、
ただでさえ口から出る言葉が
たどたどしい馬締が、
「好きです」という言葉
に全てを賭けた
のが愛くるしいというか、
可愛いというか、
何とも初々しい気持ちに
してくれました。
三浦しをん 著『舟を編む』辞書の編纂に終わりはない
この小説は2部構成です。
「大渡海」制作のため
辞書編集部に入り、
辞書作りに没頭していく。
そして西岡との友情や、
上述の香具矢との恋を
成就させていく。
それが前半部分で、
後半部分はなんと13年も
時が飛びます。
馬締は辞書編集部主任となり、
西岡は広告宣伝部へ、
そして馬締は香具矢と結婚
を果たすのでした。
では「大渡海」は?
なんとまだ未完成。
「大渡海」以外にも
その他の辞書の
改定作業など業務が多く、
こんなにも時間が
かかっていたのです。
それでも、馬締の辞書に
対する情熱は
衰えていません。
土壇場でトラブルに
見舞われながらも、
10年以上の時を経て
辞書編集部は
チーム力で「大渡海」を
完成させるのです。
そしてこの本を読んで
一番印象的だったのが、
荒木から出る最後の言葉でした。
「まじめ君。明日から早速、『大渡海』の改訂作業をはじめるぞ」
この言葉は、
「大渡海」の完成披露パーティ
で出てきます。
完成した、そのそばから改訂。
これは、以前紹介した
『悩ましい国語辞典』
でも出てきました。
辞書の編纂に終わりはない。
言葉は生き物であり、
水のように常に形を変えて
存在している。
ゆえに、どんな優れた辞書でも
時代遅れになってしまう宿命
は避けられないのです。
しかし、それぞれの
言葉たちに対する理念と情熱
は脈々とその辞書
に埋め込まれていき、
決して古くはなりません。
そうである限り、
辞書は生き残り続けるでしょう。
そう感じさせてくれる小説でした。
この記事を読んだ方はこちらもオススメです↓